Home

地域 Archive

【SVMF】 新春ネットワーク会の反響

  • 2008-01-30 (水)
今年の新春ネットワーク会は、レスポンスが多かった。

Continue reading

【SVMF】 今日は新春ネットワーキング会

  • 2008-01-26 (土)
しかし、風邪が抜けずに絶不調。 Stanford大学日本人会の後援を受けた企画でもあるというのに。

Continue reading

【SV】 シリコンバレー関連書籍から見た歴史 (Beta)

  • 2008-01-25 (金)
シリコンバレーに関する書籍で、現在分かる範囲で古い順からList アップした。 

Continue reading

【SV】 Intelの苦悩脱出策

  • 2008-01-16 (水)
Intelは私の好きな会社の一つであるが、苦悩している。

Continue reading

【本-04】 レクサスとオリーブの木 T・フリードマン

  • 2008-01-15 (火)
フラット化する世界が面白かったので、読んでみた

Continue reading

【本】 Silicon Valley関連図書

  • 2007-12-26 (水)
シリコンバレーのビジネスのお土産にいい本。

Continue reading

【本】 Gold Country

  • 2007-12-25 (火)
シリコンバレーのビジネスの「今」を考える上で、その歴史を確認することは重要なことである。

Continue reading

【SV】 メリークリスマス

  • 2007-12-24 (月)
今度引越してきた私の家の近くは、Xmasの飾り付けが盛んだ

Continue reading

【SV】 進化し続けるシリコンバレー

  • 2007-12-16 (日)
1950年代から、シリコンバレーは進化してきている

Continue reading

【SV】 JUNBA 2008開催案内

  • 2007-12-12 (水)

JUNBA2008の開催案内が決まった。 

今年は、日本の大学の産学連携がテーマ。 参加大学は14校。 シリコンバレーで日本の大学が研究成果を出せるなんて、夢のような変化ではある。 しかし、本当の狙いは、米国のビジネスとの連携確立であるので、このイベントから後が勝負なのである。

少し長いけど(英文でもあるが)ご紹介したい。

Continue reading

【SV】 Fairchild Chromicles

  • 2007-12-09 (日)
シリコンバレーの半導体ビジネスの生みの親

Continue reading

【SV】 シリコンバレーの優位性の検証

  • 2007-11-26 (月)
ということで、San Jose Mercury Newsに特集が昨日と今日とで連載された。

Continue reading

【SV】 世界の高速インターネット普及状況

  • 2007-11-25 (日)
OECDの調査結果がSan Jose Mercuryにまとまってでた

Continue reading

【経営】 NYCはバブルだという結論

  • 2007-11-10 (土)
シリコンバレーとNYCでのビジネス(センス)をまとめる。

Continue reading

【NYC】 やっぱり米国の経済中心

  • 2007-11-06 (火)
NYCはやたらリムジンが待機している

Continue reading

【SV】 MoorparkとParkmoor

  • 2007-11-02 (金)
閑話休題です。 

Continue reading

【SV】 Vietnam Power

  • 2007-10-28 (日)
Vietnamのベンチャーネットワークは1500人が参加

Continue reading

【SV】 来年の大統領選で誰を応援しているか

  • 2007-10-20 (土)

シリコンバレーのハイテク会社の従業員が、来年の大統領選挙の候補の誰を応援するのか今年9月までの寄付金のまとめが出た。

 

Continue reading

【経営】 失われた15年

  • 2007-10-15 (月)
なんて、いつの間にか10年だったはずが15年になっている。

Continue reading

【SV】 BaySpoの企業レポートにわが社が紹介される

  • 2007-10-08 (月)
シリコンバレーに戻ってきた。 BaySpoという邦人向けの週間新聞がある。 

Continue reading

【横浜】 日本の秋を堪能した晩

  • 2007-10-04 (木)
今日はほぼ一日打ち合わせ。 西海岸から3名、元西海岸が1名で丁々発止の議論の後、社長の計らいで横浜、三渓園の設立者の作った田舎家で会食

Continue reading

【SV】 最近の大学生は・・・

  • 2007-10-02 (火)

こんなものを作ってしまう。 シリコンバレー紹介に「使える」 ここでのシリコンバレーは「人」そのものだけど、これがビジネスを支えるんだよな。

このブログに 注目 

http://blog.livedoor.jp/yoshiaki_okura/

【TOKYO】 鬼平とシリコンバレー

  • 2007-09-29 (土)
鬼平犯科帳は私の好きな映画のひとつである。 あの吉衛門の出ているやつだが

Continue reading

【教育】 世界に通じる人間教育

  • 2007-09-24 (月)
というテーマで、鹿児島大学の第二回「未来フォーラム」が行われた。 

Continue reading

【SVMF】 番外編 学生ツアーにシリコンバレーの主たちが

  • 2007-09-23 (日)
ようやく、講演会も終わった頃、学生さんたちが何人かずつ会場に入ってきます。 鹿児島大学シリコンバレーツアーの面々です。 

Continue reading

【SV】 Venture Capital投資額 Q2 2007

  • 2007-09-23 (日)

シリコンバレーのベンチャーキャピタルの投資額を、米国地域別にまとめた。 2007年 Q2現在

会社時価総額、上位5社を表にまとめた 2007年9月21日現在

ビジネスエンジンとしてのシリコンバレーは、順調に推移している。

日本の会社で、CISCOより時価総額が大きい会社は TOYOTAだけになってしまった。

Continue reading

【SVMF】 9/21の例会

  • 2007-09-23 (日)

SVMFの9月例会は、産経新聞ロサンゼルス支局長の、松尾理也(みちや)氏の話. 題して「シリコンバレー頭脳移民」に関して

Continue reading

【教育】 海外からの学生を集めるComminity College

  • 2007-09-21 (金)
Califrnia州の大学システムについては、前のブログに書いたとおりUCと呼ばれる研究教育中心の大学、CSUと呼ばれる教育中心の大学、そして地域に拠点を置く、短期大学+社会人向け職業訓練校であるCommunity Collegeの3つがある。 シリコンバレーでも人気の高いFoot Hill-De Anze Collegeが広く海外から学生を募集している。 今日のサンノゼマーキュリーニュースから

Continue reading

【Traffic】 全米交通渋滞データ

  • 2007-09-19 (水)
交通渋滞は大都市しかないが、ドライバーの年間のロス時間で評価。

Continue reading

【TOPICS】 アルコールにきびしい社会

  • 2007-09-19 (水)

シリコンバレーの公園では、Picnic Lunchがよく行われている。

Continue reading

【SV】 シリコンバレーのニュースは忙しい

  • 2007-09-18 (火)
今日はシリコンバレーの新聞のニュースが忙しい、ザーッと見てみると

Continue reading

【SV】 休日のサンノゼ

  • 2007-09-16 (日)
今日は日曜日、San Joseにぶらりと出かけた。

Continue reading

【SV】 Openへの動きは加速する一方

  • 2007-09-13 (木)

Openへの動きは加速する一方

というのが先週末から、いろいろなセミナーやミーティングに出席して感じたことである。 シリコンバレーがOpennessをキーワードに研究速度を上げ、開発スピードを上げ、ビジネスでは市場展開範囲を広げたのは紛れもない事実であり、そのモデルをあらゆる地域、あらゆる組織がまねをしようとして、未だどの一つも成功していない。 この原因は「Openness]の「実体験」の有無にあると(私は)思う。昨日は、JUNBAの理事会があったが、日本では考えられない議論が、Openに行われている。

Continue reading

【SV】 シリコンバレー多言語の実態

  • 2007-09-10 (月)

シリコンバレーでは、英語以外での看板が目立ってきている。

地元紙によると、Santa Clara郡の家庭での、英語以外の利用は49%になっている。(我が家ももちろん日本語である) そして、最近ではお店の看板まで英語以外が増えているという。

Continue reading

【本】 ルート66をゆく 新潮新書

  • 2007-09-01 (土)

【本】ルート66をゆく 松尾理也.jpg

仮説検証のための現地情報、現地取材の面白さを教えてくれる好著

筆者は2004年のブッシュ大統領再選が、なぜ起こったのか。 リベラルからすると、アホなブッシュがとなるがどっこい保守のロジックはそんなものではなかったはずというのが、松尾記者の推定であった。 では、それを見極めるには「保守票」の根幹を成すルート66を選び、現地を取材することで、沢山のことに気が付く。 しかもそれらは日常的には報道されたり、大きく取り上げられることのない、思想や生きる規範が絡んでいることを見出す。

2004年の大統領選挙はRedとBlueのStateは、見事に東西湾岸の大都市圏がBlue(民主党)中西部、南部も含めてRed(共和党であった)
http://en.wikipedia.org/wiki/Red_states_and_blue_states

2004年の大統領選挙での争点は、とりわけ中西部の人々にとっては目先の補助金や仕事が増えるという経済原理よりも、人は何のために生きるのかというような、思想的な価値観が判断の基準だった。 それはルート66に実際に行ってみると、各地の教会の集客力のすごさが実感としてわかるし、そこにコミュニティーを求めてくる人たちも多い。 米国は他のキリスト教国に比べても協会への参加率が高いというデータがある。 週に一回は教会に行く人々は次のようになっているという。

UK27% 仏21% US44%
教会の中には、進化論を「科学的な証拠がない」ということで否定し、学校で教えないように訴えたところもある。 中西部は民族的にはドイツ・北欧系が多く、かなり強いまとまりを持つ。 Intelligent Design IDという、宗教ではない立場で人間が創造されたと言う考え方も知られるようになってきている。 この部分は、反進化論は法廷では負けたので、学校の授業で教えることはできなくなったが、論争は今でも続いている。

またイラクやアフガニスタンでの戦争では米国の正規軍(陸・海・空・海兵隊・沿岸警備隊)のほか州兵の出動が多くなっている。 参加した兵士達に対する地元の精神的な支援というのは、とても強固なものがある。 これは、特に兵士個人への尊敬を中心に考えられている。 たとえ戦争には反対でも、兵士への尊敬は忘れてはいけないし、帰還兵の慰労会は必ず行われているという。 中西部はその意味で、草の根保守を基盤に持っていることがわかる。

思想的な点からは特記できるのは、米国では学校での教育ではなく家庭でホームスクールという形での教育が認められている。 これを実行する親達は比較的裕福で思想的には自由を尊重する立場の人が多い。 自由、独立を追求してゆくとたどり着くひとつの帰着点で、中西部ではこのホームスクールが増えている。

中西部の人たちが尊敬するのは、レーガン大統領である。 1981年レーガンの演説のなかにある「政府は問題の解決策ではない。政府こそ問題なのだ。」という言葉こそ、彼らの心を揺さぶるものはない。 米国設立の原点といっても良い。 それが保守の源流であり経済保守と社会保守が中核にあるのが米国中西部である。

2004年 ブッシュの勝利は経済原理の合理性でなく、原則にどれだけ忠実かという反知性主義の勝利といえないこともない。敵か味方か、中間なしという考え方はそれを基底にしている。

米国の思想的な背景を持つルート66であるが、道沿いのモーテルは現在では移民の経営が多い。 しかし60年代の、西に向かう未知への冒険ルートはこの道沿いにしかなかった。 現在ではメキシコ国境を越える不法移民も多く流入しているし、移民制裁を決めても、一筋縄では問題は解決しない。

ポピュリズム(人気取り)ということで評価することがルート66ではむずかしいことなのかもしれない。 スタインベックが 母なる道=ルート66と書いているように、北から逃げてきた・時代に苦しみながら生きてきた人たちの道であり、ChicagoからLAまでの道が米国の変化の象徴であるということだろう。 この道には、50年代 良きアメリカ
60年代苦悩のアメリカが今でも刻まれている。

現地の取材を、地域のイベントに参加したり、名前のわかる「人」の話として聞いているところが、とても丹念な内容になっている。 日本ではあまり知られることのないしかし、米国本流の思想の原点があることを、十分に感じることができる。 この本を読むと、実際にルート66に行ってその雰囲気を感じてみたくなる。 多分、シリコンバレーと同じように、米国と思っている部分と違うところが感じられるに違いないと思った。 日本のマスメディアの記者の立場を超えて、現地の情報を盛り込んだ好著だと推薦できる。

Continue reading

【教育】 米国 初等、中等教育の断面

  • 2007-08-20 (月)

初等教育の達成率は人種による差が大きい

米国の義務教育の人種と生活レベルによる比較データがSan Jose Mercury Newsに載っていた。 アジア人はしっかり勉強して知識を身につけているのが良くわかる。 米国の高等教育のレベルが高いこととのつながりははっきりは見えないが、「伸びる人間を成長させる」ということと「優秀な人間を世界中から集める」という方針が、レベルの高さを可能にしている。

Continue reading

【東京】 インターネットコマ切れ

  • 2007-08-01 (水)

世界一のブロードバンド普及率を誇る日本で、街中のインターネット接続はコマ切れだ。

に苦言を呈す。 私はInternetのHeavy Userで今回の東京周辺移動ではPCを持参しながら、アクセスをいろいろ試みている。

Continue reading

日・米インターネットアクセス比較

  • 2007-07-25 (水)

昨日は、家の周りで、インターネット環境を比較することができた。 すなわち、家庭の外でのインターネットへのアクセスを比較してみた。
日本は、ブロードバンドの普及では世界のトップを走っている。 
以前のブログにもシリコンバレーのインターネットスピードが遅いことを書いた。
http://www.imanetinc.com/blog/2007/07/speed.html#more

 

Continue reading

BRICSそして韓国まで

  • 2007-07-02 (月)

ある、VC(Venture Capitalist)の話である。 シリコンバレーのVCの投資先は広がっている。 もともとは「車で1時間で通える範囲」しか投資をしなかったが、最近では積極的に外国でも投資する。
しかし、その投資先は BRISKと韓国までという。

Continue reading

Home > 地域

Search
Feeds

Page Top